忍者ブログ

霊能者MALYのアンチエイジングダイエット

消費税で便乗値上げ続出

消費増税で値上げラッシュ 税率以上の改定は「便乗」なのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1395514407/-100

*************************************************************
消費税率が8%に引き上げられる2014年4月1日まで、あと半月となるなか、
さまざまな商品・サービスの値上げ告知ラッシュが続いている。

消費者庁は「便乗値上げ」に目を光らせているが、「今のところ該当するものはない」という。ただ、中には税率以上の値上げで、「便乗ではないか」と思わせるものもある。

「1000円」のカット料金が1080円に消費増税を前に、企業はあらゆる商品やサービスの価格の改定に動いている。円安による電力や輸入コストの高騰や、原材料費や人件費の上昇もあって、企業の合理化効果も限界に達しつつある。

企業にすれば、消費増税分に加えて、こうした諸経費の上昇分もこの際、価格に転嫁したいところ。そうなると、消費者から見れば「便乗値上げ」と感じてしまうようだ。
*************************************************************

匿名さん
………………………………
政府がインフレ押しやってるからな
便乗値上げしまくっても何のお咎めもないだろ
………………………………

(´・_・`) 暗に認めていますね。

匿名さん
………………………………
せっかく減少傾向に転じた自殺者の数も死月から増えて逝くんだろうな
………………………………

(´・_・`) 増えそうですね。

匿名さん
………………………………
給料が3%上がってないのに、税金だけ3%あがっても
経済回らなくなるだけだろ
4月以降買い控えで、秋以降景気が悪くなって、その後デフレが始まる
安倍内閣も消費税増税した橋本内閣同様、
人気があっても増税のおかげで経済失速不支持広げて失脚のパターンだろ
………………………………

(´・_・`) 最初から使い捨て内閣だから、そうなるのは織り込み済みでしょう。

匿名さん
………………………………
便乗値上げした会社というのは底意地が悪いから二度と利用しない

そういう行動が企業をしつけることになる。

みなさんも実践しよう
………………………………

(´・_・`) 日本人は忘れやすいから…。

安倍の嘘つきさん
………………………………
アベノミクスとは。

庶民労働者には痛み(増税と福祉削減)を、資産家には施し(優遇税制)を、経営者にはお恵み(金やるよ)を。

労働者の給与は上がらず、非正規雇用が増えてワープアが拡大する。
消費低迷が続き、増税と物価上昇によってスタグフレーション(不況下のインフレ)を引き起こす。

インフレ・大増税大不況・超格差
民主党が決めた「特別行政法人4割削減」を安倍は、廃止。

社会保障を増やした民主党が良かった
………………………………

(´・_・`) 民主党政権の時の方がまだましでしたね。

あ さん
………………………………
5から8へと3パーセントアップだが
あらゆる取引が中間徴税されるから
じっさいは10から20パーセントほど物価が上がるわけだ。

そうやって絞り出された民衆の生き血が、まわりまわってみ~んな霞ヶ関の奴らの天下りの資金に補填されるわけ。

消費税なんて上げなくても、むしろ廃止をしても、霞ヶ関関連並び公務員関連のシロアリリストラをすれば事足りてしまうのに。不条理だ。

あらゆる公務員を欧米並みの労働基準や一部をボランティア、または民間並みの効率的リストラをすれば国民生活はガラッと変化をし安心して豊かな老後を迎えられるのにな。

へんな日本人ばかりだな。
………………………………

(´・_・`) 欧米の公務員の方が日本より待遇がいいですよ。公務員は全く仕事をしていないで給料だけ貰っているかのような勘違いですね。
天下りと混同していませんか?

おおきなお世話さん
………………………………
自由経済においては
いくらで売ろうが
いくらで買おうが好きにすればいい
詐欺行為等、法に触れる場合は論外だが
イヤなら買わなきゃいいし
それで売れなくなったなら
値段下げればいい
消費者、企業の勝手だよ
それより物価が上がれば
給料も上がって景気も良くなるって吹聴するの
やめてくれないかな
………………………………

(´・_・`) 生活必需品や公共料金を念頭に置いていない発言ですね。
中学校に入り直して、社会科の勉強をした方が良さそうですね。
ところであなたは税金を払っている人ですか?

統制経済をお望みかさん
………………………………
我 が国は資本主義経済体制をとっていることをお忘れか?商品の売り手が商品やサービスに如何なる売価を付けるかは自由。一々、なぜその価格なのかを説明する 必要もない。その商品やサービスを購入するかしないかは消費者が決める。消費税増税分を上回る値上げがあったからといって、便乗値上げだなどと批判するこ とではないだろう。消費者はその商品やサービスが高いと思えば買わないだけだ。
この記事で取り上げている商品やサービスは日頃、厳しい価格競争にさらされている商品やサービスだ。売り手も値上げによる顧客の減少リスクと収益との最適なバランスを考えて、不安感いっぱいの決定をしていると思う。我が国は統制経済体制下にはない。
………………………………

(´・_・`) 頭の悪い人は結構いるものですね。その前の人とほぼ同じ内容ですが、こちらの方が粘着質ですね。



PR