課金ゲームで被害者続出!全財産失うケースも!LINEと共謀の韓国式商法 Category:ちょっとしたニュース Date:2014年07月02日 ニコ生主が課金ゲーで借金しまくり家賃も払えなくなり全財産失うとツイートしかし反省せず生放送を決行 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1404135165/-100 ************************************************************* 『ニコニコ生放送』のPPという配信者がブラウザゲーム『艦隊これくしょん』にハマってしまい、全財産をなくした様を自身の『Twitter』に投稿している。 自身の投稿には「家賃の契約更新の電話ずっときてる・・・金ねーよ」「親にはクレカの件で今回は警察にいわないから今後家にちかづくなっていわれてる」 「4万でもいい 誰か頼む」と全てをさらけ出している。 それどころか今現在も『艦隊これくしょん』のゲーム配信を行い反省の色を見せていない。 完全に開き直っているのだろうか。全て配信に注ぐそのスタイルは『ニコニコ生放送』配信者スタイルの特徴である。 まとめブログである『ハムスター速報』に晒されたことから自棄(やけ)になり「ついにあの有名ハム速報に晒されたニコナマ人生おわり」という放送を行っている(14時より)。 放送終盤には「これ釣りだからー」と言っていたが、真実はいかに? なんか売名行為にも思えて来るが……。 ************************************************************* 匿名さん ……………………………… ととのいました! えー ニコ生配信者とかけまして 創価の信者ととく そのココロは どちらもはまれば財産を無くすでしょう ……………………………… (´・_・`) 古くは天理教から、カルトにはまると酷い目に遭いますね。 匿名さん ……………………………… 何をどうやって艦これでそこまで溶かせるんだ? って資源を買うバカがいるかよ!w 相場を一瞬見ただけでも「あ、資源には課金しちゃダメだな」と気付くだろ。 そもそも資源課金なんてしたら面白みないだろこのゲームは。 ……………………………… (´・_・`) 何のことやらさっぱり解りませんが、けっこうやっている奴が多いんですね。 匿名さん ……………………………… 課金ゲームに金額の上限は無いから、 頭の悪い奴は人生詰むまで注ぎ込んじゃう GLAYのテルもアホだから、馬鹿みたいに課金ゲーをマンセーして 相当な金突っ込んでるけど あいつはカラオケ印税とか、家で寝てても相当な金が入ってくる立場だから 真似したらアカン ……………………………… (´・_・`) なるほど、テル氏にはそんな趣味があったんですね。お金持ちがやる分にはご愛敬ですが…。 匿名さん ……………………………… お前ら遅れてるのか? 今からは 城娘 の時代だぜ http://www.4gamer.net/games/263/G026352/20140630082/ ……………………………… (´・_・`) パチンコの新台と何か似ていますね。 人気アプリ「クッキーラン」に子供が大量課金、親宛に60万円請求 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403598579/-100 匿名さん ……………………………… よく読むと親名義じゃ無く子供専用のスマホなのか。未成年者に対する課金上限契約とか無いのかいな。 あと請求元がLINEから直接来てるって事は子供の言い分信じるならアイテム無料の釣り広告を本家がやっててそれに引っかかったって事で悪質過ぎる。 ……………………………… (´・_・`) LINEも課金ゲーも韓国の人が企画。タイの物価で60万円は痛いですね。タイは韓国企業対策が遅れているようです。 所有欲求を刺激するソーシャルゲーム、子どもに迫る高額課金の罠 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399417271/-100 ≪電車に乗ってあたりを見回すと、ほとんどの乗客がスマートフォンを操作している。利用しているのはゲームかソーシャルメディアだ。 普段持ち歩くスマートフォンを使って、無料でゲームが楽しめることは魅力的だ。多くの大人そして子どもたちが、ソーシャルメディアとゲームが一体化したソーシャルゲームに時間を取られ、これに縛られた生活を送っている(写真1)。 急速に成長しているソーシャルゲームだが、従来の専用機で遊ぶゲームに比べてとてもシンプルで単純なものが多い。 開発の敷居が下がった一方で、中毒性は高くなっている。 多くのゲームは友達同士が交流して協力する必要があり、友人関係がかかわるためなかなか途中でやめられない。 また希少性(レア度)の高いアイテムは利用者の所有欲求や承認欲求を刺激するが、それらを手に入れるにはアイテムを購入する必要がある。アイテム欲しさばかりに意識が向いてしまい、不正アクセスなどにより他人のアイテムを奪う例も出現している。 ソーシャルメディア関係のトラブルは女子に多いが、ゲーム関係でトラブルが起こるのは圧倒的に男子が多い。 一口にゲームの問題といっても、その中には高額課金、長時間利用、人間関係など様々な問題が絡んでいる。 ≫ 匿名さん ……………………………… 現金を使ってるという意識を感じさせないのが一番悪いな 子供が安易に課金するのは至極当然 自分の金使ってるって意識がないんだから ……………………………… (´・_・`) 業者の思惑通りですね。 匿名さん ……………………………… 課金欲を煽られると課金してくれる人がいるおかげで無料でも遊べるゲームがあるわけで 無課金派としては必要以上にバカバカ課金してくれる人はありがたいし、ガチャゲーがなくなるとやるゲームがなくなる 月額課金とかやらんし ……………………………… (´・_・`) お花畑の人がいないと成立しない商売でした。宝くじやパチンコと同じ。 PR