「もう日本の家電はダメ」パナソニックが家電から撤退 Category:ちょっとしたニュース Date:2014年06月03日 「もう日本の家電はダメだ」…家電から自動車・住宅へシフト、業績回復のパナソニック http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401545606/-100 ************************************************************* 今年1月、ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーは、韓国メーカーや中国メーカーの勢いと、それとは対照的な日本メーカーの元気のなさを感じさせた。 その視察に訪れたパナソニックの津賀一宏社長はこう言い切ったという。 「もう日本の家電はダメだな。一目瞭然だ。韓国、中国と価格競争してもしようがない。うちは儲ける道を別に探す」 津賀氏が言う「儲ける道」とは自動車関連事業や、住宅関連事業のこと。たとえば、ブレーキ、照明、洗面、風呂である。そうした分野は メーカーが価格決定権を持ち、単価が高く、従って利益を出しやすい。 「“お風呂やブレーキを売るためにパナソニックに入ったのではない”といった反発の声が社内にあることは確かですが、津賀さんはまったく気に掛けていない」(パナソニックと取引のある財界人) 社内に反発があるという話題になると、津賀氏は決まって次のように言うという。 「そんな奴がいたからパナソニックはダメになった。それがまだわからないのか」 同社の2014年3月期の決算では、売上高はソニーとほぼ同規模の7兆7365億円だったが、当期利益は1204億円の黒字。2012年3月期、2013年3月期と2期連続で7500億円超の巨額赤字を計上したことからすると、急速な業績回復である。 『月刊BOSS』編集長の関慎夫氏が話す。 「プラズマテレビから撤退してテレビ部門を大幅に縮小するなど家電事業に見切りをつけ、自動車関連事業や住宅関連事業に重点をシフトした戦略が功を奏し始めています」 その戦略を推し進めるのが、2012年6月に社長に就任した津賀氏にほかならない。同氏の戦略は“ツガノミクス”として投資家からの覚えもめでたい。 ************************************************************* 匿名さん ……………………………… スマホとかテレビとか日本が負けてしまった分野ってのは いわゆる「コモディティ」というやつで、それなりの製品を安く大量に作ったものが勝つ商品。 結果論だけど、日本も国内電機メーカーがそれぞれの商品をバラバラに出して競うんじゃなくて ジャパンディスプレイみたいに事業ごとに合弁でスケールメリットを生かす商売をすべきだった。 90年代に高付加価値化を進めた弊害でコモディティ市場を失い、 主要なプレーヤーから降りてしまったかたち。自業自得。 遅まきながら立ち上がったジャパンディスプレイは相応の実力を見せてるわけで 日本の電機メーカーも早く再編、事業統合してしまうほうが強くなりそうだがムリだろうな ……………………………… (´・_・`) メモリーでそれをやって大恥をかいたんですけど…。 (参照)坂本前社長が語る「エルピーダ倒産」の全貌 http://toyokeizai.net/articles/-/21867 匿名さん ……………………………… こりゃPanasonicの家電は絶対に買わない方がいいな 社長自ら家電に対してこんな事を言ってるんじゃPanasonicの家電は最悪な商品と考えた方がいいな ……………………………… (´・_・`)そうですね。 匿名さん ……………………………… 高機能捨てて、単純に純粋な機能だけ選択すれば下がるよね。 なぜそれが出来ない。 ……………………………… ↑ LGの液晶テレビも日本製の液晶テレビも機能は一緒だよ、別に日本製の テレビの方が高機能だとかは一切無いんだよ、値段が2割弱くらい韓国製が 安いこともあるし、逆に安くもない製品も多数有る、アメリカではLG製や サムスン製の大画面液晶テレビと日本製のがほとんど同じくらいの値段で 売られているんだよ。 ……………………………… (´・_・`)日本で国産家電を買ったりすると大損ですね。 匿名さん ……………………………… 安くて航続距離が100キロ以上な電動スクーター 作ってくれないかな? 航続距離30キロとかイラネ。最低でも100キロだよ。 ガソリン高いから売れないか? 電動アシストがそのままフル電動に なった程度のデザインで良いからさ。 そのためには安価な高性能大容量バッテリーの 開発が必要だけどせっかくサンヨー買収したんだらか それらにやらせればいいじゃん。 ……………………………… ↑ 今の技術では無理。 ・航続距離を伸ばそうとするとバッテリーが重くなる。 ・航続距離を伸ばそうとするとバッテリーが大きくなる。 ・充電時間が長すぎる。(満充電まで数時間とかありえない。) ・充電設備が日本では普及していない。 そして、一番の問題点が、もっとやすい原付が売れていない。 今売れているのは、ヘルメット・免許・駐車場不要の 電動アシストの自転車。 電動スクーターだと法規がうるさいが、電動アシスト自転車なら 自転車だからうるさい法規は不要。小学生でも運転できる。 ……………………………… (´・_・`) 日本の産業界最大の敵は、利権と縄張り争いに走る役人&天下りでした。 PR